【番外編】準備と知識は役に立つ【災害に備える】
最近天災が多いので、自分自身の経験を踏まえ、メモ。
愛犬がいる場合の備えは、むさしくんのママさんのブログを参照してください。
東日本大震災や台風で車水没などの経験から色々学んだことを。
あくまでも個人の意見なのでご参考まで。
基本的にアウトドアやキャンプグッズがあればOK
避難場所は
安全が確保できれば自宅
出来なければ車中泊や会社、避難所
◆必要なものリスト
・懐中電灯→最低でも人数分。枕元にも置いておく。
※粗悪品もあるので頑張って良いのを買うと良い。
・ランタン
・乾電池
・充電器→携帯は車で充電できるが緊急用に
→震災時docomoショップとかで無料で配布された
・ティッシュ、ウエットティッシュ
・水を入れるポリタンク→水を運ぶ台車
・携行缶→ガソリンを購入する場合
・ラジオ
・生理用品、ベビー用品
・普段飲んでる薬、常備薬→結構大事
・コンタクト類一式、メガネ
・自転車→移動手段
・発電機があればなおよし
・ライター、ガス台など
・化粧水、綿棒など女性が使う細かい物
◆車に入れておきたいもの
・レスキューハンマー→シートベルトが切れるもの
・バッテリーケーブル
・牽引ロープ
・懐中電灯
・ミニスコップ
・スタックラダー
・毛布またはタオルケットなど
◆車関係
・地震、津波は車両保険対象外
・台風や水没は車両保険対象
→以前はシートまで濡れたら全損扱い
※保険会社に要確認
・水没した場合、エンジンはかけてはダメ
・水量がタイヤの半分になったら車は動かない
◆被災した場合に
・家財道具が壊れたら写メ撮る→家財保険適用
・インフラは中心部から復旧
・食糧は地元スーパーや市場で手に入る→いざとなったら県庁などに沢山ある
・基本は自宅待機が良い
・家が半壊、全壊した場合→保険や自治体、国からの支援を活用
・都市ガスはストップするが、プロパンガスのところは使える→風呂に入れる
・マンションはタンクに水がある限り使える
・公園などの水道が使える場合あり
・ガソリンスタンドの情報はTwitterが早い
・カード決済が使えないので現金は必要
・救援物資は時間と共に変わる
→人手とお金が有効になる
・電話は公衆電話が有効
・通帳やキャッシュカード、重要と思われる書類は無くなってもなんとかなる
→免許証または身分証明する物は手続きする際大事
・家族間で避難場所、ルート、約束事を決めておく
→連絡取れない場合あり。迎えに行くと二次被害に。
・家やマンションを購入する場合、環境や過去の災害歴を調べておく
→古い地図を見ると昔田んぼだったりする
→地盤沈下しやすいなどわかります
・猫は大地震の時一気に散り散りになって逃げてしまいます→猫を飼っている人は地震があったらまず猫をケージへ
・住宅ローンが残って全壊した場合、銀行とじっくり相談する→支払いがなくなる場合もあり。
感情的にならず、正直に相談するのがベストです。
→交渉してくれる銀行マンも被災者です
・仕事がなくなって収入がなくなるのが最終的に困る
★自宅さえあればなんとかできる
★仕事があれば生きていける
★命さえあれば、なんとでもなる
写真:運河に流された家
↓
0コメント